サイバーセキュリティの領域において、エンドポイントに対する脅威対策の重要性が高まった背景には、従来の防御手法だけでは対応しきれない危険性の増大がある。従来の手法ではエンドポイントの不正プログラムやウイルスの検知・隔離を主な機能としていたが、攻撃者の戦略は年々進化し、未知のマルウェアや標的型攻撃、内部不正などにも迅速かつ適切に対応する必要が出てきた。このようなニーズを満たすのがEDRと呼ばれる技術である。EDRは エンドポイントデバイスにて発生するさまざまな挙動をリアルタイムで監視し、蓄積し、異常があれば即座に検知・対応する仕組みである。エンドポイントとは端末のことで、個人用コンピューターだけでなく、サーバーや業務で用いられる機器も含まれる。
ネットワーク経由で接続されているこれらの端末は、業務効率化や情報共有の観点から不可欠だが、それと同時に攻撃者が侵入を図るための最大の侵入口とも言える。EDRの主な特徴の一つに、従来型のウイルス検知機能に加え、多様なログや端末動作の記録、疑わしい動作を検知した際の自動対応などがある。単なる検出のみならず、脅威発生時の範囲調査や迅速な分析、その後の封じ込めや情報の復旧まで一貫してサポートできる点が特長である。また、日々蓄積された膨大な行動記録をもとにインシデントレスポンスを進化させられる利点も備えている。近年は業務用のクライアントだけでなく、サーバーも外部からの侵入リスクを抱えるようになり、情報基盤の安全確保のためにはエンドポイント全般への監視体制が課題となった。
しかし、EDRが働く際には膨大な量の通信やデータ記録、分析がネットワークを介して行われる。保護対象の端末のログや通信の履歴は中央の分析用システムに集約され、そこから異常や不正のシグナルがないかを調査・判断することになる。これによりネットワークの健全性も総合的に保護できる反面、その導入や運用には一定規模のICT資源およびノウハウが求められる。EDRを活用する際にまず重要なのは、攻撃の初動をいち早くつかむことである。不審なプロセスの実行、外部への不正な接続、権限の不正な変更や不審なファイル操作などは、エンドポイント上で異常の兆候として表れることがほとんどである。
このような挙動を見逃さず記録し、異常の兆候をシグナルとして検知できれば、情報漏えいや拡大被害になる前に封じ込め策を講じることが可能となる。実際のサイバー攻撃は一夜にして成されるものではなく、標的型攻撃や内部不正であれば、じりじりと端末を乗っ取り、徐々にネットワーク全体に侵攻を広げる傾向が見られる。したがって、端末単位だけでなく、ネットワーク全体の動作傾向や異変にも注目する必要がある。EDRは単体のエンドポイントを守るだけでなく、全ネットワークの動向まで監視対象に含めることで、サイバーセキュリティ運用の品質を大きく向上させる仕組みとなる。サーバーにおけるEDR活用も極めて重要視されている。
サーバーは組織内の基幹データや業務サービスが集まる壮大な情報拠点であり、ひとたび悪意あるコードが侵入すれば、ネットワーク全体の業務継続性が危険にさらされる。そのため、サーバーに対してもリアルタイムの監視とともに、ストレージ領域や主要なサービス動作の可視化・記録を通じて異常をトレースしておくことが不可欠だ。また多くのEDRは外部からの侵入だけでなく、内部の正規利用者による疑わしい挙動も監視している。これにより、内部不正や情報流出の未然防止にも貢献する。現在では多様な働き方、業務のクラウド化、デジタルデバイスの多様化によって、従来のネットワーク境界による防御策だけでは効果が薄れる傾向が強い。
各種エンドポイント、具体的には業務PCだけでなく、持ち運び可能な端末や外部接続機器など、広範かつ多層的な領域へのサイバー攻撃対策が必須になっている。EDRはネットワーク内部に分散して存在する無数の端末を一元的に監視できる強みをもつため、情報システム全体の防御能力を大幅に底上げする土台となる。運用面では、EDRによって得られた大量の記録データをどのように効率的かつ正確に分析するかが課題に挙げられる。AIによる自動検出やダッシュボード化、自動遮断などの省力化手法も進むが、最終的にはセキュリティ担当者が判断し、対処へ踏み出す体制が不可欠である。こうした観点から、EDRは組織や企業が抱えるエンドポイント全体を「可視化」「監視」「即応」というサイクルで守り抜くための、中核をなすソリューションといえる。
端末ごと、あるいはサーバーごと、さらには広域ネットワーク全体に至るまで、重層的な防衛ラインを張り巡らせることで、複雑化するサイバー脅威から資産を守る要になる仕組みなのである。近年、エンドポイントを狙ったサイバー攻撃が高度化・多様化し、従来のウイルス対策ソフトだけでは、すべての脅威に対応しきれなくなっています。特に、未知のマルウェアや標的型攻撃、内部不正といった脅威には、リアルタイムでの挙動監視と迅速な対応が重要となります。こうした背景のもと登場したEDRは、エンドポイントで発生するあらゆる動作を監視・記録し、異常検知時には速やかな隔離・対応を自動的に行うことが可能です。ログの集約や分析を通じて、脅威の初期兆候をとらえ、被害拡大の防止やインシデントレスポンスの高度化を実現します。
これにより、個人端末のみならず、サーバーや業務機器など多様なエンドポイントを包括的に守る仕組みが整うほか、内部不正や情報漏えいのリスク低減にもつながります。一方で、EDRの運用には大規模なデータ管理、通信量やICTリソースの確保、専門的ノウハウの蓄積が求められる点も課題です。AIの活用や自動化も進行するものの、最終的な分析・判断は人の役割が大きく、体制強化が不可欠となります。多様化・分散化する現代の業務環境において、EDRはエンドポイント防御の核となり、組織の情報資産を守るうえで今後ますます重要性を増す技術と言えるでしょう。