サイバー空間の進化とともに不可欠となったインフラ運用において、OT、すなわちオペレーショナルテクノロジーの重要性が年々高まっている。これは、プラントや送電網、製造ライン、居住インフラ、社会インフラなど、物理的なシステムと計測・制御機器を組み合わせて稼働させる技術を指す。かつては外部ネットワークと切り離された状態で運用されていたことが多いが、現在では省コスト化・効率化、遠隔監視や制御の普及に伴い、ITとの連携やネットワーク接続が拡大している。このような環境の変化により、OTに対するセキュリティ上の脅威も急激に拡大していることが指摘されている。OTにおけるセキュリティの課題は、情報システムとは異なる点が多い。
多くのOT機器や制御システムは、信頼性やリアルタイム性、長期運用といった特性を重視して設計されている。そのため、ソフトウェアのアップデートが容易でなかったり、一部のデバイスはサポート期間を大幅に超過してなお稼働を続けていたりする例も少なくない。一度稼働を開始したOTシステムは、メンテナンスや停止のコストが極めて高価であるため、計画的なアップデートやパッチ対応が二の次になる現場も見受けられる。このような現実は、インフラの長期的な安定運用とセキュリティの両立というジレンマを生み出している。一方で、産業用プロトコルや専用機器が使われていることから、従来は「攻撃されにくい」とみなされていた。
しかしOTネットワークが外部インターネットや企業全体のITネットワークと接続されると、その隙間を突いたサイバー攻撃のリスクが発生する。現実にも、公共インフラやエネルギー産業の大規模なサイバー攻撃事件が発生し、重大な運用停止や安全上の脅威に至るケースが報告されている。OTのセキュリティ対策では、IT分野の技術的アプローチをそのまま流用することが難しい。まず、中断が許されない運用が原則であり、セキュリティ向上のためにシステムを再起動したり、頻繁にパッチを適用することが困難である。また、現場のスタッフは情報システム部門とは異なる知識体系を持ち、セキュリティ意識や運用手順も異なっているため、教育やマニュアルの見直しにも時間とコストがかかる。
さらには、物理的な機器が絡むため、ネットワークだけでなくフィールドデバイスの設定や管理、さらには現場への不正な立ち入り防止も重要となる。こうした背景を受け、インフラ分野ではセキュリティフレームワークやガイドラインの整備が進行している。一例としては、制御システムに対する階層的なゾーン設計や、監視ネットワークの導入、アクセス制御の厳格化、物理的なセキュリティとの連携など、ITとOTの垣根を越えた総合的なセキュリティ確保が求められている。また、脆弱性診断やインシデント対応計画の策定、演習の実施も進められつつある。国や自治体、関係団体による指針や情報共有のための仕組みも始まりつつあり、異業種間での取り組みが活発化しているのが現状である。
インフラを支えるOTには、それぞれ用途や規模に応じた多種多様な機器とシステムが求められる。発電所や変電所、上下水道処理施設などライフライン分野では、24時間止まることのない制御監視体制が構築されており、小さなシステム障害すら許されない。本来は閉じた環境であったとしても、データ取得やリモート操作、維持管理効率化のためにネットワーク接続が進み、診断機器やセンサー、工場の稼働データが企業本部や外部の保守ベンダーと連携する状況となっている。この接点が増えることで、サイバーリスクも同時に拡大する課題が現場に突きつけられている。対策としては、多層防御に基づくネットワークの分離、通信の監視、許可された機器やユーザーの制限、異常検知の自動化などが考えられる。
また、日々進化するマルウェアや不正アクセス手法への対応として、脅威情報の収集や分析、現場スタッフの教育訓練も不可欠である。さらに、万一インシデントが発生した場合に備え、初動対応の手順や外部関係者への報告基準を周知し、後手に回らず組織全体が共有できる体制強化も求められている。社会にとってインフラの安定稼働は非常に重要であり、その基盤を成すOTには盤石なセキュリティが不可欠である。技術の進歩に合わせた柔軟な対応、現場視点の課題抽出、組織横断的な知見の融合による強靭なシステム構築が、今まさに問われているのである。サイバー空間の発展に伴い、インフラ運用に欠かせないオペレーショナルテクノロジー(OT)の重要性が増している。
OTは長らく外部ネットワークと隔離されて運用されてきたが、昨今は遠隔監視や省力化の要請からITとの連携やネットワーク接続が広がり、セキュリティ脅威も急増している。OTはリアルタイム性や安定運用を重視して設計されており、頻繁なアップデートやパッチ適用が困難であるうえ、長期間にわたる運用や旧式機器の使用が一般的なため、セキュリティ対応が後手に回りやすい。また、制御システムが従来専用プロトコルで守られていたものの、IT接続の拡大が攻撃リスクを高めている。さらに、OT分野では現場スタッフの知識体系や運用手順がIT部門と異なり、物理的な安全対策も必要となる。これらを背景に、ネットワーク分離やアクセス制御、監視体制の強化といった多層防御策、脆弱性診断やインシデント対応計画の策定、人的教育の強化が進められている。
社会インフラを支えるOTの安定稼働には、技術革新に即した柔軟な対応、現場と組織全体の連携による総合的セキュリティ対策が不可欠である。